新選組の漫画「かるら〜杯中の蛇影〜」9話目を投稿しました。
正座して「押し問答」ばかりしている。
師には、もっとアクションを入れなさいと言われていたけど、結局こうなる。アドベンチャーゲームにして会話イベントにしまくっていた方が性に合うんかもしれん。
あえて漫画でやるという謎。拳では語り合わない人物同士の会話なのだよ、と言い訳。
新選組の漫画「かるら〜杯中の蛇影〜」9話目を投稿しました。
正座して「押し問答」ばかりしている。
師には、もっとアクションを入れなさいと言われていたけど、結局こうなる。アドベンチャーゲームにして会話イベントにしまくっていた方が性に合うんかもしれん。
あえて漫画でやるという謎。拳では語り合わない人物同士の会話なのだよ、と言い訳。
近年の歴史考察では、近藤派・芹沢派という解釈が変わってきている気がする。
よかった。
昔は悪役として描かれていた新選組。
今も昔も、組織で一部の人間が不祥事をすると
全体が悪とされ、犠牲になる。つらいね。
おだやかな表情が描けた。
なまじ優しいと苦労する、そんな近藤さんを表現していきたい。
変顔だったら、いくらでも描くのにぃ。
行儀の良い局長と斉藤の会話のエピソードだから、
ひたすら正座を何度も描く。
必死に何かしらの画面変化をつけていく(苦笑)
あーもーっ、毎週発表したいさー!
描いている漫画。
芹沢さん、すでに亡くなっている状態でのスタート。
亡くなってもなお、影響を及ぼすほどの存在感。トリックスターの立ち位置。
死によって、その人物は「消える」ものではないと思っています。
偉大であれば、生きていたときよりも強く、永く周りに影響を与えるものではないでしょうか。
自分にとって、とても描きやすいキャラ。
脳内でどんどん動いて物語が膨らんでしまうので、作画が追いつきません。
黙々と描いてます。
毎週投稿出来れば良いのですが。
暴力的な表現、差別の表現規制かぁ。
芹沢鴨登場部分は、アナログで「袋とじ」じゃないとイカンのかなぁ。
しかめっ面ばかり描いているので、癒やしの沖田総司。
ジャンプルーキーさんに、既出のものですが投稿してみました。
時代劇漫画というジャンル。
「歴史を分からない人には理解できないよー」
そうじゃない!
理解するキッカケを作るんじゃあああああー!!!
そんなもん!数十年前から危惧されとるんよ!!
足掻いてるんだああ!